1人で楽しく働くブログ~テープ起こしや日々のこと~

人と関わるの苦手。うまくしゃべれない。でも、自立したいし自律していたい。

100均真空ボトルの紹介と夏におすすめの使い方

こんにちは。めいです。

 

きょうは、気に入っている100均の商品を紹介しようと思います(●´ω`●)

暑くなってきたので、夏におすすめの使い方も併せて紹介しますね( ・`ω・´)

 

※追記※

セリアからも真空のスプレーボトルが出ました。
新ブログでダイソーの真空ボトルと比較しているので、良ければこちらの記事もどうぞ(*´ω`*)

may-workauto.com

 

目次

 

ダイソー 真空ボトル

きょう紹介するのは、ダイソー真空ボトルです。


f:id:maymay0413:20200702103833j:image

 

ポンプタイプスプレータイプの2種類があります。

ポンプタイプはこんな感じ。


f:id:maymay0413:20200702103845j:image

 

スプレータイプはこんな感じになっています。


f:id:maymay0413:20200702103850j:image

 

一般的なスプレーやポンプのようにノズルはなく、こんな形になっています。


f:id:maymay0413:20200702103900j:image

 

使った分だけ気圧が下がるので真空プラグが上がり、液面が押し上がります。そうすると、このちょこんとした部分には常に液面が当たるので、普通のポンプやスプレーと同じように使えるというわけです。

私はこの商品をとっても気に入っていて、ポンプタイプもスプレータイプも使っています(;´∀`)

昔は個包装なしでシールが貼ってあったのですが、最近はこんな感じの個包装に入って売られていて、シールがなくなりました。


f:id:maymay0413:20200702103915j:image

 

シールがうまくはがせなくてちょっと嫌だったので、個人的には個包装になってうれしいです(●´ω`●)

前から使っていたものに加えて最近もう1本買い足したので、新タイプ、旧タイプどちらもあります(笑)

 

使い方

詰替のときにちょっとだけ手間がかかります。


f:id:maymay0413:20200702103922j:image

 

上の図のような感じで、真空プラグを下まで押し下げてから液体を入れて使います。使った分だけプラグが上がってくるので、真空状態を保つことができるというわけです(`・ω・´)


f:id:maymay0413:20200702104005j:image

 

こちら、右が詰替直後で、左が使い切る寸前です。プラグが上がってきてますよね(●´ω`●)

プラグを下げるときは、お箸の頭部分で押すといい感じでした。

サイズがちょうどいいんですよ(*´ω`*)

しっかり洗ってから使ってくださいね( ^_^ ;)

 

真空ボトルの良い所

ポンプやスプレーが真空状態になると、いいことがたくさんあるんです(*゚∀゚)

 

①無駄なく使い切れる

一般的なスプレーなどのように、ノズルで液体を吸い上げるわけではなく、液体自体が上がっていくので、最後まで残らず液体を使い切ることができます( ・`д・´)!!

ほぼ残らず使い切ることができます(●´ω`●)

ノズルタイプのスプレーの、最後のほうのあのストレスから解放されます(*゚∀゚)

うまく最後まで使い切るためには、詰め替えたときに、できるだけすれすれまで液体を入れておくとよいですよ。

空気が入り込む隙間が少ないほど使いやすいです(*´ω`*)

 

②逆さでもスプレー可能

これはスプレータイプで特にいいなと思っているところなのですが、本体を逆さまにしてもスプレーができるのです(*゚∀゚)

逆さにしてもスプレー可能な容器も売ってはいますが、やや割高なんですよね(´・ω・`)

それに比べると、これは1本100円+税なので、かなりリーズナブルなんです(●´ω`●)

背中に化粧水を付けたいときなんかにかなりおすすめです。

 

夏におすすめの使い方 スプレータイプにシーブリーズ

この真空ボトルの夏におすすめの使い方は、スプレータイプにシーブリーズを詰め替えて使うことです。

 

真空スプレーにシーブリースを詰め替えるメリット①好きな香りをスプレーにできる

スプレータイプのシーブリーズって、実は販売されているのですが、限定なんですよね(; ・`ω・´)

トリガータイプという、通常のシーブリーズと同じくらいのサイズのものはたまにドラッグストアで見かけますが、ミニボトルコンビニ限定なんです(´・ω・`)

しかも、香りも限られているんですよ(-_-;)

気に入った香りのシーブリーズをスプレーで持ち歩きたい方には、この真空スプレーへの詰め替えが本当におすすめです(●´ω`●)

 

真空スプレーにシーブリーズを詰め替えるメリット②手が汚れない

シーブリーズをスプレーに詰め替えると、手に出さなくても直接肌に付けられるので、手が汚れなくなります(*゚∀゚)

ぷしゅっとするだけでいい感じに肌に液体が広がりますよ(*´ω`*)

真空スプレーなら背中にも簡単に付けられて、手軽に涼しくなれます(●´ω`●)

私はこの季節、お風呂上がりによく使っています。

ドライヤーをするときに、少しだけですが涼しくなれますよ(;´∀`)

 

ちなみに、シーブリーズを真空スプレーに詰め替えてみようという方は、よく振ってから詰め替えるようにしてくださいね( ・`д・´)

パウダーが沈んでしまっていると、詰め替えても全然涼しくなくなってしまいます(; ・`ω・´)

お気をつけください(●´ω`●)

 

おわりに

きょうは、100均真空ボトルの紹介と、夏におすすめの使い方をご紹介しました。

今年も暑くなりそうですから、皆さんが少しでも涼しく過ごせるといいなと思っています(*´ω`*)

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!

e-taxで提出した確定申告書と受信通知をpdf出力する方法

こんにちは。めいです。

 

きょうは、e-taxで提出した確定申告書と受信通知をpdf出力する方法をご紹介しようと思います。

最近、e-taxで開業届を提出した場合の控えに関する記事にアクセスがたくさんありました。

 

may-work-autonomous.hatenablog.com

 

恐らく、持続化給付金の申請のために必要で調べていらっしゃる方が多いのかなと思ったので、追加で記事を書いてみることにしました。

 

目次

 

e-taxで提出した確定申告書と受信通知をpdf出力する方法

e-taxのサイトの仕様が大幅に改善され、確定申告書と受信通知のpdf化は、e-taxのサイトから簡単にできるようになりました。

紙に印刷しなくても、PC画面上でpdf化までできるので、手順に従って操作してみてくださいね(●´ω`●)

 

e-taxのサイトにアクセスする

www.e-tax.nta.go.jp

まず、e-taxのサイトにアクセスします。

このとき、ブラウザはInternet Explorerを使うようにしてください。

Chromeなど他のブラウザは推奨環境ではないので、ログイン画面が表示されません(-_-;)

 

②ログインする

e-taxのトップページ右上に「ログイン」という緑のボタンがあるのでクリックします。

「メインメニュー」が表示されるので、「ログイン」をクリックします。

マイナンバーカードの読み取りへ」か「利用者識別番号・暗証番号をお持ちの場合」のどちらかからログインしてください。

 

③送信結果・お知らせからメッセージボックス一覧を表示する

ログインに成功すると、「メインメニュー」が表示されるので「送信結果・お知らせ」をクリックします。

一番右のポストのマークです。

クリックすると「送信結果・お知らせ」画面が表示されるので、一番上の「メッセージボックス一覧」の「操作に進む」をクリックします。

 

④メッセージボックスから所得税及び復興特別所得税申告を選んで表示する

「操作に進む」をクリックすると「メッセージボックス一覧」が表示されます。

ここで「直近分に表示するメッセージはありませんでした」と表示された場合、「過去分表示」をクリックしてください。

一定日数が経過したメッセージは過去分に収納されています( ・`ω・´)

「過去分表示」をクリックすると、「メッセージボックス一覧(過去分)」が表示されるので、「所得税及び復興特別所得税申告」という手続き名のものをクリックしてください。「受信通知」画面が表示されます。

 

⑤受信通知をpdf化する

ここで「受信通知」が表示されたのでpdf化しておきます。

画面を右クリックして「印刷」を選ぶと、プリンターの選択画面が表示されます。

ここで、「Microsoft Print to PDF」を選択し、印刷をクリックすれば、受信通知の画面がpdf化されます。

印刷結果を名前を付けて保存できますので、分かりやすいファイル名を付けて保存しておきましょう。

ちなみに、開業届の受信通知も同じ方法で表示・pdf化できますので、必要な方はやってみてください(●´ω`●) 

その場合は④で「個人事業の開業・廃業等届出」を選択するようにしてください。

 

⑥確定申告書をpdf化する

次は、確定申告書をpdf化します。

先ほどの「受信通知」画面の「受信データ(XML)」に、「帳票表示」というボタンがあるのでクリックします。

クリックすると、「帳票一覧」として確定申告書の帳票名称が一覧表示されます。

pdf化したい帳票の「選択」のチェックボックスをチェックし、「帳票表示」をクリックします。

「帳票イメージの表示」というダイアログボックスが表示されるので「はい」をクリックします。次に、「個人番号印刷設定」のダイアログボックスが表示されるので、内容を確認して「OK」をクリックすると、pdfが作成されます。

作成が完了したら「保存」をクリックし、分かりやすいファイル名を付けて保存しておきましょう。

 

以上で、確定申告書と受信通知のpdf出力は完了です( ・`д・´)!!

 

その他に役立ちそうな情報

持続化給付金の申請手順などを見ていて、「これは役に立つかも?」と思った情報があったので、書いておこうと思います。

 

①受信通知がいらない場合がある

e-taxで確定申告をした方でも、確定申告書の受信通知の添付が不要な場合があります。

もし確定申告書を紙に出力していたら、右肩部分を見てみてほしいのですが、この部分に受付日時と受付番号が表示されている場合は、受信通知の添付は不要だそうです。

どういう場合にこれが表示されるのかまではちょっと分からなかったのですが、恐らく、確定申告書作成コーナーから申告し、申告直後に帳票を印刷していた場合には付いているのではないかと思います。

私はこのパターンでした(;´∀`)

もしかしたら受信通知が必要ないかもしれないので、ぜひ確認してみてください。

この場合、スマホで写真を撮るなどしてpdfやjpg、pngファイルで添付するだけで良さそうです。

 

②月額費用不要で専門家を探せるサービスがある

6月29日から、2020年1月~3月に開業した個人事業主も給付金の対象となりました。

www.jizokuka-kyufu.jp

 

私はこれに当てはまるのですが、一つ問題なのが、月々の売り上げ額の記載が正しいかどうかを税理士に確認してもらわないといけないことです(; ・`ω・´)

内容を確認してもらい、署名などをもらわないと申請ができません(;´Д`)

顧問税理士さんがいる場合はいいと思うのですが、私のように小さい規模で、税理士さんと契約せずにやっている場合、これはかなりのハードルです(´・ω・`)

どうにかならんもんかといろいろ探してみたところ、こんなサービスを見つけました。

 

 

SHARES(シェアーズ)という専門家に相談できるサービスです。

初期費用や月額報酬なしで、発注したときだけ費用が発生するとのこと( ・`д・´)!!

これなら持続化給付金に関することだけお願いして、その分だけ報酬を払えばいいので、無駄がなくて良さそうです(*´ω`*)

申請の際にはこちらを利用してみようかなと思っています(●´ω`●)

もし同じようなことでお悩みの方や、相談できる専門家を探しているという方がいたら、利用を検討してみるとよいかもしれません(*゚∀゚)

見積もりは無料なので、まずは報酬がどのぐらいか聞いてみようと思っています(;´∀`)

下記バナーからサイトに飛ぶと、「相談できる項目」の「税務・財務」カテゴリー「補助金」の中に「持続化給付金」がありますので、クリックすると見積もり申し込み画面に行けますよ(*´ω`*)

 

 

 

おわりに

 きょうは、e-taxで提出した確定申告書と受信通知をpdf出力する方法について書きました。

きょう、ちょうどe-taxのサイトが改修されていたので、よい機会だと思って書いてみました(●´ω`●)

どなたかの役に立てばうれしいです(*´ω`*)

持続化給付金の申請に関しては、それぞれ要項をよく読み、個人の責任で申請してくださいね。

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!

 

 

 

カタツムリスニング 6月レビュー

こんにちは。めいです。

 

6月も終わりますよ(; ・`ω・´)

ということで、今月のタツムリスニングのレビューをしていきたいと思います。

 

タツムリスニングとは、英語をもっと聞き取れるようになりたいブログ主めいが、カタツムリの進捗でリスニングを勉強していくコーナーです。

取り組んでいる学習方法は、以下の記事にまとめていますのでご参照くださいm(_ _)m

 

may-work-autonomous.hatenablog.com

 

さっそくレビューしていきます。

 

目次

 

振り返り

今月は、仕事量が戻ってきたので、あまりリスニングに時間を割けませんでした(´・ω・`)

 

達成度

6月の目標は以下のとおりでした。

①ディクテーションを5月よりも多くやる

フォニックスを1章進める

③Evergreenを1章進める

④英単語の学習方法を調べる

この四つのうち、①、②、④は達成できました。

しかし、③はやっぱり無理でした(;´∀`)

今月のディクテーションは12回やるのが目標だったのですが、8回しかできませんでした(-_-;)

通常ペースで仕事が来たら2日に1回は無理でした(´・ω・`)

あまりにもディクテーションができていなくて、1日に2回やった日とかもあったので、もっと意識してリスニングのための時間を取るようにしないといけないなと思いました(;´Д`)

とはいえ、何もやらなかったわけではないのでそこはOKです。

12分の8達成なので、③の達成率が大体67パーセント。

①から④まででは、400分の367達成なので、全体の達成率は92パーセントぐらいです。

そう考えると割とやってるぞ( ・`ω・´)!!

 

無理なくできそうな量が見えてきた

半年やってきて、仕事もしながら1カ月に無理なくできる量というのが何となく見えてきました。

取りあえず、フォニックスとEvergreenを1章ずつ、ディクテーションは10回というのを目標として固定しようと思います。

この数値をベースラインとして、それより多くできるように頑張るという感じでやっていこうと思います。

無理してたくさんやるよりも、継続してしっかり身に付けることのほうが大事だと思うので、こんな感じでやっていこうと思います(●´ω`●)

 

単語学習について

先月のレビューで、「単語の勉強もしたほうがいいのか」という話を書きました。

勉強法としては、やっぱり例文集で覚えていくのが一番かなという結論に至りました。

そこで、

・できるだけたくさんの語彙をカバーしている

・できれば安価

という例文集を探してみたところ、使えそうなものを見つけました(*゚∀゚)

 

アルク 究極の英単語シリーズ

 

 これです(●´ω`●)

キクタン』などで有名なアルクが出している単語帳です。

アルクが長年蓄積してきた膨大な英文データから「日本人英語学習者にとっての有用性」「ネイティブスピーカーの使用頻度」を基準に選び出した、12000語の重要英単語リスト、標準語彙水準12000(Standard Vocabulary List[略称SVL12000])。本書はこのリストから、初級レベルにあたる3000語を完全収録。ビジネス英会話、TOEIC受験、受験英語などの「土台作り」にピッタリな単語ばかりです。

出典:アルクショップ

 とのことで、例文も収録されています。電子書籍版もあります(*´ω`*)

使える単語を効率よく勉強できそうですよね(*゚∀゚)

このvol1は本当に基礎の基礎という感じで、中学校で習う単語ばかりでした。

vol2以降になると、高校で習う単語も出てきて、さらに上級編という感じです。

しかも現在、Vol.2は、Prime Readingで読めるんです(; ・`ω・´)

Prime Readingは、Amazonプライム会員が使える本の読み放題サービスです。

Amazonプライムの会員であれば、追加料金なしで対象の本を読めてしまうのです( ・`ω・´)

 

究極の英単語 SVL Vol.2 中級の3000語 

 

これを利用しない手はありません(●´ω`●)

まずはVol.2に載っている単語を完璧に覚えようと思います。そして、もっと語彙を増やしたいと思ったらvol.3、vol.4と進めて行くことにしようと思います(`・ω・´)

 

7月の目標

上記を踏まえて、7月の目標は以下のようにしました。

①ディクテーションを10回はやる

フォニックスを1章進める

③Evergreenを1章進める

④究極の英単語vol.2に取り組む

④については、どんなふうにやったら効率よくできるかまだ思いついていないので、取りあえずやりながら学習法を固めていこうと思います(●´ω`●)

 

おわりに 

きょうは、カタツムリスニングの6月レビューをお送りしました。

もう1年も折り返してしまうのかと思うと震えますね(; ・`ω・´)

全然リスニング力が付いている気がしません(-_-;)

しかし、前には進んでいるはずなので、ちょっとずつでも頑張って続けていこうと思います( ・`ω・´)

よければまた見に来てくださいね(;´∀`)

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!

 

 

 

 

洗濯槽掃除・梅雨の陣~緑の魔女とクリビオの効果検証~

こんにちは。めいです。

 

先日、約6カ月ぶりに洗濯槽の掃除をしたので、結果を報告したいと思います(●´ω`●)

※汚い画像が出てきますので、お気をつけてご覧ください。 

 

目次

 

洗濯槽の予防掃除

昨年12月、買って6カ月の洗濯機の洗濯槽を掃除した記事を書きました。

 

may-work-autonomous.hatenablog.com

 

今回はこの掃除からさらに6カ月たった2回目の掃除のご報告です( ・`ω・´)

 

予防掃除に使っているもの

上記記事でも書いたとおり、わが家では、洗濯槽の予防掃除のために、「緑の魔女」「クリビオ」を使っています。

 

  

どちらも、含まれている微生物が汚れを付きにくくしてくれるという製品となっています(●´ω`●)

詳しくはURLを貼っておきますね(*゚∀゚)

緑の魔女:http://www.mimasu-cc.co.jp/01/index.html

クリビオ:http://www.clybio.com/

 

 前回の掃除から変えたこと

クリビオの種類を変更した

クリビオに関しては、前回まではクリビオパイプクリーナーという製品を使っていました。

 

 しかし、前回の掃除が終わったすぐ後ぐらいに、クリビオ生活に切り替えました。なぜかというと、クリビオ生活のほうが使える範囲が広いからです。

クリビオ生活に切り替えるまでは、クリビオの入浴用クリビオパイプクリーナーを使っていて、浴槽には入浴用、洗濯槽、トイレ、キッチンの排水口などにはパイプクリーナーと使い分けていました。

でも、この使い方だと使用量に差があるので、パイプクリーナーだけ先になくなって入浴用だけたくさんある、という状況になってしまいました(; ・`ω・´)

それぞれの使用量を見ながらそれぞれを注文するのが面倒になり、全ての用途に使えるというクリビオ生活に切り替えることにしたのです(;´∀`)

 

クリビオの使用量を多くした

前回までは、1回の洗濯で30ml程度のクリビオを投入していましたが、投入量を増やし、1回の洗濯で60ml程度を投入することにしました。

ちなみに、規定量100mlです(^_^;)

前回は相当ケチっていましたが、今回もまだまだケチっています(;´∀`)

 

洗濯機の使用状況

洗濯機の使用状況は、前回の掃除のときと変化ありません。

大人2人分の洗濯物を、ほぼ毎日洗濯していました。

洗濯物は洗濯カゴに入れておく、洗濯が終わったら蓋を開けておく、洗濯後は毎回糸くずフィルターと洗剤投入口を開けておくという手順も継続していました。

ただ、自動槽洗浄機能を使い忘れていた時期がしばらくあったんですよね(´・ω・`)

残念ながら、いつからいつまでだったか正確には覚えていません(;´Д`)

ある日ふと気付いたら槽洗浄機能がオフになっていて、慌ててオンにしました(;´∀`)

 

掃除方法

今回は、シャボン玉石けん洗濯槽クリーナーを使用しました。

 

 こちらも酸素系漂白剤なので、前回使ったオキシクリーンと成分、効果はほとんど一緒です。

1回使い切りで分かりやすいのでこちらを採用しました(●´ω`●)

 

掃除の手順

今回はこんな手順で掃除しました( ・`д・´)

 

①風呂の残り湯を洗濯槽いっぱいに張り、洗濯槽クリーナーを入れる

②「洗い」で3~4分運転した後、3~4時間放置する

③浮いている汚れを取る

④5分「洗い」で回す

⑤一時停止して汚れを取る

⑥④、⑤の工程を、汚れが浮いてこなくなるまで繰り返す

⑦汚れが浮かなくなったら標準コースで一度運転する

 

こんな感じです。

⑦で標準コースで運転した後、少しだけ汚れが洗濯槽の底に付いたので、それはティッシュで拭き取りました。

 

掃除の結果

※ここからは汚れの画像が出てきます

 

まず、3、4時間放置した後の汚れの浮き具合がこちら↓

 


f:id:maymay0413:20200629105101j:image

 

おぅ(´・ω・`)

やはり汚れていますね(-_-;)

 

最終的に、このぐらいの汚れが取れました( ・`д・´)

 


f:id:maymay0413:20200629105111j:image

 

前回掃除したときよりもかなり増えていますね(´・ω・`)

やっぱり使用を重ねれば汚れも積み重なるのは避けられないようです(-_-;)

でも、ネット検索すると出てくる半年ぶりに洗濯槽を掃除したかたがたの結果よりは汚れは少ない気がするんですよね( ・`ω・´)

「全く掃除しなくていいぐらい汚れが防げる!」とまではいかないものの、確実に仕事はしてくれているようです(●´ω`●)

 

排水口にはめちゃくちゃ効果あり

今回、新たに検証してみたのが洗濯機の排水口の汚れです。

こういう所ですね↓

 

f:id:maymay0413:20200629104422j:plain

 

実は、前回の掃除のときには完全に忘れていました(;´∀`)

前回の掃除の後、しばらくして思い出して掃除したときには、がっつりぬめっとした汚れが付着していました(-_-;)

ホコリと洗剤と水分が融合した感じのあの汚れです。ちょっと画像を載せるのはためらわれたのでやめました(;´∀`)

今回排水口を分解してみたところ、このタイプの汚れがほとんど付いていませんでした(*゚∀゚)

風呂用洗剤をかけてしばらく置いた後、水を流しながらゴム手袋でこするだけでピカピカになりました(●´ω`●)

「触るのも嫌だ(´・ω・`)」と思っていた前回と比べるとかなり汚れが減っていることが実感できました(*´ω`*)

前はもっと頻繁に掃除しないとべとべとになっていたので、半年に1回程度でもこんなに簡単に汚れが落ちるならかなり楽になるなと思いました。

 

次回の掃除に向けて

今回の結果を踏まえて、次回の掃除に向けて、以下のことをやってみることにしました。

 

①クリビオの投入量を増やす

今回、30ml→60mlと、前回から比べて倍量に増やしてみました。

でも、今回汚れの量は増えていたので、さすがに規定量をちゃんと使ってみようと思います(;´∀`)

次回の掃除まではクリビオの投入量を、1回の洗濯で100ml程度に増やしてやってみようと思います( ・`ω・´)

 

②緑の魔女、クリビオ以外の予防掃除を追加する

緑の魔女とクリビオだけでも、何もしていない場合に比べたら汚れは減ることが分かりました。

しかし、さらに掃除を楽にするためには、この二つの力だけでは足りなそうです(´・ω・`)

そこで、メーカーが推奨しているお手入れも追加することにしました( ・`д・´)

私が使っているパナソニックの洗濯機には、送風乾燥機能槽洗浄コースが付いています。

メーカーでは、週1回の送風乾燥と、月1回の槽洗浄コースの使用が推奨されています。

こちらのお手入れも追加してみようと思います(●´ω`●)

ていうか、推奨されてるなら先にこっちやっとけよって感じですよね(-_-;)

何かないかと思って説明書を読んだらちゃんと書いてありました。パナソニックさんごめんなさい(`;ω;´)

順番が逆になってしまいましたが、メーカー推奨のお手入れもきちんとやろうと思います(;´∀`)

ちなみに、洗濯機付属の槽洗浄コースだと酸素系漂白剤は使えなかったり、市販の界面活性剤入の洗濯槽クリーナーを使ってはいけなかったりと、いろいろと注意点があります。

やってみようかなという方は、お使いの洗濯機の説明書をよく読んだ上で、お手入れを実践してみてください( ・`ω・´)!!

洗濯機壊れたら元も子もないのでね(;´∀`)

 

③排水口のほこりよけを付ける

こちらは排水口の汚れの予防策です。

排水口を掃除していて思ったのですが、排水口のカバー部分の網目からホコリが入っていることも汚れの原因なんじゃないでしょうか(; ・`ω・´)!?

この網目の部分をうまいことカバーできたら、より汚れが少なくなるのではないかと思ったので、ホコリがよけられるカバーを試してみようと思います(●´ω`●)

ちょっと探してみたらこんなのを見つけました(*゚∀゚)

 

 こういう商品があるってことは、結構常識だった(; ・`ω・´)?

私は最近まで思いつきませんでした(-_-;)

この商品を買ってもいいかなと思ったのですが、私の中のケチが叫ぶのです。

 

「これ、どうにかしたら自作できるっしょ(・ω・)?」

 

と、いうことで、どうにか自作できないかまずは考えてみようと思います(;´∀`)

もし作ったら記事にするかもしれません。作れるか分かんないけど(; ・`ω・´) 

 頑張ります( ・`ω・´)

 

おわりに

きょうは、洗濯槽掃除・梅雨の陣をお送りしました。

緑の魔女もクリビオもしっかりと働いてくれているようなのですが、もっと基本的な予防掃除があったのだと思い知りました(´・ω・`)

基本をしっかりしてから次のことをやるべきですよね(-_-;)

他の電化製品の説明書もちゃんと読んでみようと思いました(;´∀`)

また6カ月後くらいに結果の報告ができればいいなと思います(*´ω`*)

ご興味のある方は、また見に来てくださいね(●´ω`●)

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!

 

 

 

いまさら読書『三銃士』

こんにちは。めいです。

 

きょうは、いまさら読書をお送りします(●´ω`●)

いまさら読書がどういうコーナーかに関する説明は、第1回目のこちらの記事をお読みくださいm(_ _)m

 

may-work-autonomous.hatenablog.com

 

きょう取り上げるのは、アレクサンドル・デュマの『三銃士』です。

 

  

目次

 

めいによるうろ覚え解説『三銃士』

・ダルタニャン

・アトス、アラミス、ポルト

 以上です。登場人物の名前しか分からずに読み始めました(;´∀`)

もはや解説ではなくなってきている(; ・`ω・´)

今回もめげずに読みましたよ(●´ω`●)

 

感想

正確なあらすじ

青年ダルタニャンは、父の旧友で銃士隊長のトレヴィルを頼ってパリを目指す。その道中、大切な紹介状を貴族ロシュフォールに盗まれてしまう。

どうにかパリにたどりついたダルタニャンはトレヴィルとの面会を果たすが、ひょんなことから、今度は銃士隊員のアトス、アラミス、ポルトスと決闘するはめになってしまう。

しかし4人は、枢機卿の親衛隊を一緒に倒したことで無二の親友となる。

持ち前の剣術と知性で名を上げるダルタニャンだったが、愛するボナシユー夫人がさらわれ、妖女ミラディーと関係を持ったことを発端に、愛憎と策略が渦巻く戦いに巻き込まれていく。

 

どうでもよくもないけれど気になったこと:なぜ4人なのに「三」銃士?

 今回はこれまでとはちょっと違い、物語上どうでもよくもないけれど気になったことがありました。

三銃士の主人公と言えるのはダルタニャン、アトス、アラミス、ポルトスの4人なのに、なぜタイトルが「三」銃士なのでしょう(´・ω・`)

ダルタニャンは最初は銃士隊じゃないからなのか?と思っていたのですが、調べてみたところ、どうやらちょっと違うようです。

タイトルが三銃士なのは、この『三銃士』という小説が、ダルタニャンを主人公とする物語の第一部だからというのが通説のようです。

主人公のダルタニャンが3人の銃士と出会いました、ということだったのですね。

ていうか続きがあったのか(; ・`ω・´)

知らないことばっかりだ( ˘ω˘)

 

感想①長いからこそ面白い

この小説、くっそ長いです。約400ページ✕文庫3冊分あります。

でもね、夢中で読んじゃうんですよ、これが。特にミラディーが出てくる辺りからはめちゃくちゃ面白くなります。

長いからこそ人間関係の複雑さや人物設定の深みがよく描かれていて、それがとても面白いのです。

伏線もいくつかあって、

「え?◯◯◯◯◯って✕✕✕の□□だったの?」

「こいつがここでまた出てくるんですかwww」

みたいな面白さもあって、飽きません(*´ω`*)

 

感想②主人公が分かりやすく強い

くっそ長いのに楽しんで読めるのにはもう一つ理由があり、それは、主人公がめちゃくちゃ強いことです。

主人公補正って言うんですかね(;´∀`)?

ダルタニャン、都に出てきた時点で個体値最強です。

任務も大体成功するし、ぽんぽん出世しますし、危険もすいすいすり抜けます。あんまり絶体絶命になりません(^_^;)

ここまで強くて運がいいともはや清々しいとすら思いました( ˘ω˘)

他の3人ももちろんめちゃくちゃ強いのですが、それぞれ人間味もあって魅力的で、それも楽しくどんどん読めた要因の一つです。

アトスは寡黙でダンディーですが、結婚で大失敗していますし、アラミスはイケメンで頭もいいけど、恋愛がらみでめっちゃみんなにいじられます。そして、ポルトスも強いのですが、見栄っ張りで敵にはアホ扱いされていて、かわいらしいです(*´ω`*)

それぞれに個性があって魅力的でした。

 

感想③世界史を勉強したくなる

三銃士の舞台は17世紀のフランスなのですが、ルイ13世、そのお妃のアンヌ・ドートリッシュ、リシュリー枢機卿、バッキンガム公爵など、その時代に実在した人物も物語に大きく関わってきます。

「中世フランス」という時代を何となく知っているだけでも十分楽しめる物語なのですが、これはきっと、世界史をばっちり勉強していたらもっと楽しめるのではないかと思いました。

高校生の頃は日本史Bと地理を選択していたので、これを期に世界史Bを勉強してみようかしら( ・`ω・´)という気になりました。

ちなみに、ダルタニャン、アトス、アラミス、ポルトスやトレヴィル隊長にも実在のモデルがいるらしく、そちらも調べてみると面白いかなと思いました。

 

感想④「1人はみんなのために、みんなは1人のために」の重み

「1人はみんなのために、みんなは1人のために」

この、よくクラスの標語になるやつ、実は出典は三銃士だそうです。

初めて知りました(´゚д゚`)

今回私が読んだ竹村猛さんバージョンでは違う訳(「4人は一つ、切っても切れぬ」)になっていて、訳者によっていろいろな訳があるようです。

このセリフが発せられている状況や時代背景を考えると、「実弾も撃ったことない子どもが軽率にクラスの標語とかにしたら駄目じゃん(; ・`ω・´)」と思いました。

三銃士とダルタニャンが生きていた時代は、ちょっとのことですぐ決闘するし、1歩間違ったら死ぬかもしれないし、ちょっとの裏切りで国が滅びるかもしれない時代でした。

そんな時代に発せられたと思うと、よほどの信頼関係と忠義心がある仲でしか言えないなと思いました。

たかが1クラスの1年の標語にするには重過ぎる言葉だったのだとびっくりしました。

また、この言葉がクラスの標語になると、事あるごとにこの言葉が振りかざされ、輪を乱さないように圧力が発生させられて、いつもなんとも言えない嫌な気持ちになっていた記憶があります(-_-;)

本来はそんな使い方をするべき言葉じゃないんだなということも分かりました。

響きがいいし、クラスの団結とかのためにはちょうどいいので、この言葉だけが独り歩きしてしまっているような感じがしますが、こういうパワーのある言葉こそ文脈や背景を知らずに使っちゃ駄目だなと思いました(; ・`ω・´)

 

おわりに

きょうは、いまさら読書として『三銃士』について書きました。

前回の『人間失格』とは全く違い、主人公が無双してくれる痛快な物語で、楽しく読めました(●´ω`●)

たまにはこういう本もいいですね(*´ω`*)

次回は何を読もうかな?

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!