1人で楽しく働くブログ~テープ起こしや日々のこと~

人と関わるの苦手。うまくしゃべれない。でも、自立したいし自律していたい。

カタツムリスニング 8月レビュー

こんにちは。めいです。

 

8月が終わりますが、ちっとも涼しくなりませんね(  ; ˘ω˘)

わが家の寝室のエアコンは一晩中稼働しています( ・`ω・´)

今月も、月末恒例カタツムリスニングのレビューを行いたいと思います。

タツムリスニングとは、英語をもっと聞き取れるようになりたいブログ主めいが、カタツムリの進捗でリスニングを勉強していくコーナーです。

取り組んでいる学習方法は、以下の記事にまとめていますのでご参照くださいm(_ _)m

 

may-work-autonomous.hatenablog.com

 

目次

 

振り返り

8月の目標はこんな感じでした。

①リスニング力を測定する方法を決めて測定する

②ディクテーションを10回はやる

フォニックスを1章進める

④Evergreenを1章進める

⑤究極の英単語vol.2を1カテゴリー進める

 

達成度

結論から申し上げると、①以外は全て達成できました(●´ω`●)

5分の4達成なので、今月の達成度は80パーセントですね。

日々取り組むべき学習には淡々と取り組んだので評価できると思います( ・`ω・´)

 

リスニング力?ディクテーション力?

先月、ちゃんと力がついたか測定する方法を考えておかないと成果が出ているのか判断できないと気付いて焦っていた私ですが、さらに考えてみたらドツボにはまりました(; ・`ω・´)

考えてみたら、「測定するのはリスニング力でいいのか?」という疑問が生じたんです(;´Д`)

私がそもそも英語を聞き取れるようになりたいのは、英語の文字起こしに対応できるようになりたいからです。

ということは、必要な力は「英文を正確に聞き取って書き起こす力」ですよね?

これってリスニング力とはちょっと違うのではないかと気付きました(´・ω・`)

リスニング力を測定するための問題の内容を見ていたら、どうも私が伸ばしたい力とは違う力を測っている気がしたのです。

リスニングの問題って、会話やアナウンスなどを聞いて内容を理解して回答するっていうものがほとんどですよね。

ということは、リスニング力って「英文を正確に聞き取って理解する力」と言えると思うのです。

でも、私、そこまで求めてないって気付いたんです(; ・`ω・´)

そりゃ、何言ってるか理解できたほうが正確に書き起こせますし、うまく聞き取れない単語を推測するのにも有利だとは思います。

でも、内容が理解できなくても聞き取れさえすれば書き起こしはできるんですよ( ゚д゚ ; )!!

となったら、私が身に付けたいのは「英文を正確に聞き取って書き起こす力」なんだと気付きました。

ディクテーション力とでも言ったらいいのでしょうか。

内容は最悪分かんなくていいんです。聞き取れれば(; ・`ω・´)

 

ディクテーション力を測定できるような教材が見つからない(´・ω・`)

そんなこんなで、リスニング力を測定できるものではなく、ディクテーション力を測定できるような教材を探してみました。

しかし、なんの成果も得られませんでした(´;ω;`)

そもそも、ディクテーションに特化した教材自体がめちゃめちゃ少ない(; ・`ω・´)

あるにはあるのでちょっと中身を見てみたのですが、残念ながら私には役不足です(-_-;)

例文が短いものばかりで、普通に全問正解できそうでした(;´Д`)

恐らく、ディクテーションという学習法自体、日本であまり浸透していないので教材もないのでしょうね(´・ω・`)

思い出してみれば、私が高校生のときも、英語の先生が毎回VOAから音声ダウンロードしてきて、先生が穴埋めのスクリプトを自作して配って、先生が手動で一文ずつ音声止めながらやってくれてましたもん(-ω-;)

今考えたら先生すごい労力だわ…ありがたい……

もっと長めの文章かつネイティブの会話レベルまで段階的にディクテーションに取り組める教材が欲しいと心から思いました(´;ω;`)

来月からは、ディクテーション力を測定するための方法を探る旅が始まりそうです(; ・`ω・´)

 

学習方法がパワーアップ

肝心の効果測定ができず暗礁に乗り上げそうですが、その他の面では進歩した部分もあるので、それも書いておこうと思います(●´ω`●)

 

ディクテーションに役立つアプリを発見

今月の一番の収穫は、ディクテーションに大活躍してくれそうなアプリを発見したことです。

それがこちら↓

 

TEDICT - TEDで英語を習おうというアプリです。

スピーチを無料配信しているTEDという組織があるのですが、そちらで配信されている英語スピーチの音声のディクテーションができるというアプリです。

iOSにしか対応していないと思って諦めていたのですが、なんと、Amazonアプリストアで販売していました(*゚∀゚)

無料版と有料版があり、有料版は490円なのですが、絶対に490円以上の価値があります(; ・`ω・´)

私は有料のアプリなんてほとんど買わないのですが、このアプリだけは無料版で試した後に速攻で有料版を買いました( ・`ω・´)

めちゃくちゃ便利で優秀ですし、ゲーム感覚でディクテーションができて楽しいです(*´ω`*)

タブレット1個あればどこにいてもすぐにディクテーションができるのもうれしいですね(●´ω`●)

Kindle Fire等のAmazonアプリ対応端末をお持ちの方でディクテーションをしてみたい方、ダウンロードして絶対に損はありません。

なんならこのアプリを使うためだけにKindle Fire買ってもいいと思います。

それぐらいおすすめです。

Kindle Fireは、タブレットとしては目玉が飛び出るほど低価格で、タイムセール中はさらに値下がりするので本当におすすめです(●´ω`●)

 

Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 64GB 

 

ノートに書き取るのに加えて、このアプリを使ったディクテーションもやっていこうと思います( ・`д・´)

 

9月の目標

以上を踏まえて、9月の目標は以下のようにしたいと思います。

①ディクテーション力を測定する方法を探す・考える

②ディクテーションを10回はやる

フォニックスを1章進める

④Evergreenを1章進める

⑤究極の英単語vol.2を1カテゴリー進める

 

いつものメニューを粛々とこなしつつ、ディクテーション力の測定について検討しようと思います。

果たしてディクテーション力、年内に測定できるのか(; ・`ω・´)!?

頑張ります(;´∀`)

 

おわりに

きょうは、カタツムリスニングの8月レビューをお送りしました。

 ディクテーション力の測定に関しては不安が募るばかりですが、いいアプリも発見できているので、前向きに頑張ろうと思います(;´∀`)

何もやっていなかったときよりは確実に進化しているはずなので、信じて積み重ねてみようと思います(*´ω`*)

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!

 

 

 

 

 

運転するときに免許証を絶対に忘れない方法

こんにちは。めいです。

 

きょうは、普段の生活でしているちょっとした工夫をご紹介しようと思います。

この方法を採用すれば、車を運転するときに絶対に免許証を忘れなくなります( ・`ω・´)

運転するときに免許証を忘れそうになる、または忘れてしまったことがあるという方、ぜひ読んでみてください(*´ω`*)

 

目次

 

免許証どこに入れてますか

皆さんは免許証をどこに入れていますか(・ω・)?

勝手な想像ですが、お財布の中に入れいてる人が多いのではないかなと思います(●´ω`●)

私もかつてはお財布に入れていました。

でもね、お財布に入れておくと、場合によっては割と忘れそうになるんです(; ・`ω・´)

 

田舎あるある? 車でゴミ出し 

私がいつも免許を忘れそうになるのは、車でゴミ出しに行くときです。

都会に住んでる人からしたら、車でゴミを出しに行くとか意味不明かもしれませんね(;´∀`)

都会っ子には無縁でしょう。田舎のゴミ捨て場は遠いんですよ(; ・`ω・´)

 

わが家の地域のゴミ捨て場は徒歩5分ほどの距離にあります。

徒歩5分と言えど、雨の日なんかはやっぱり車じゃないときついんですよね(´・ω・`)

このたまーに車でゴミ出しに行くとき、財布に入れていると免許証を忘れそうになります(-_-;)

ゴミ出しに財布、要りませんもんね(^_^;)

ゴミだけ積んで無免許で走り出しそうになったことが何度かあります(;´Д`)

 

絶対に忘れない方法:車の鍵と免許証をくっつけておく

そこで私が考え出した方法が、車の鍵と免許証をくっつけておくことです。

物理的に接着するわけではないですよ、念のため(^_^;)

車の鍵がないとエンジンがかかりませんから、車の鍵は車に乗るために絶対必要ですよね?

その絶対に必要なものと免許証を一緒にしておけば、絶対に忘れないというわけです( ・`ω・´)

 

車の鍵と免許証をくっつける方法

具体的なやり方を説明しますね(●´ω`●)

 必要なものは、二重リングパスケースです。

二重リングというのはこういうやつ↓です。

 

 100均や手芸屋さんなんかで買えるんじゃないかなと思います。

ちなみに、私は車の鍵にもともと付いていたものを使っています(*´ω`*)

 

パスケースは二つ折りタイプがおすすめ

次にパスケースです。これに免許証を入れておくわけです( ・`ω・´)

個人的には、パスケースは二つ折りタイプがおすすめです。

 こんな感じ↓の差し込むだけのパスケースだと、何かの拍子に免許証を落としてしまう可能性があるからです(; ・`ω・´)

 

 

二つ折りタイプ、しかもスナップボタンが付いているものなら、免許証をしっかりホールドしてくれます(●´ω`●)

ちなみに、私はプリティモというところの二つ折りパスケースを使っています。

 

種類が豊富でいいんですよ(*´ω`*) 

楽天Amazonで購入できますよ(*゚∀゚)

 

実際にくっつけてみるとこんな感じ

それでは、実際にくっつけてみた所をご覧ください( ・`ω・´)


f:id:maymay0413:20200829113912j:image

 

 ちょっとごついんですけどね(;´∀`)

パスケースを開くとこんな感じ。


f:id:maymay0413:20200829113922j:image

 

ポケット部分に免許が入っています。

この状態でスナップボタンを閉じるので、パスケースごと落とさなければなくすことはありません( ・`ω・´)

ここに家の鍵も付けたら最強ですよ(*´ω`*)

 

ちなみに、このおじさん柄、なかなか気に入っています(●´ω`●)


f:id:maymay0413:20200829113957j:image

 

こんなふうに裏にも小さいおじさんがいてかわいいです(*゚∀゚)

 

おわりに

きょうは、運転するときに免許証を絶対に忘れない方法をご紹介しました。

どなたかの役に立てれば幸いです(*´ω`*)

良ければ試してみてくださいね(●´ω`●)

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!

 

 

【マガジンは】ニトリのマガジンラック活用法【入れてない】

こんにちは。めいです。

 

きょうは、ニトリのマガジンラックの活用法をご紹介しようと思います( ・`ω・´)

最初にお伝えしておきますが、私はマガジンラックを全くマガジンラックとして使っていません(;´∀`)

雑誌等の収納法を求めてこのページにいらっしゃった方は、残念ながらご期待に沿えませんのでご了承くださいm(_ _)m

私はニトリのマガジンラックを洗面所での収納に活用しておりますので、この使い方に興味があるという方はぜひ、記事を読んでみてください(●´ω`●)

 

目次

 

高さ25cmのいい感じの箱を求めて

私には、洗面所収納で困っていたことが一つありました。

それはこれ↓


f:id:maymay0413:20200829095506j:image

 

500mlの化粧水です( ・`д・´)

こちら、コットン用のポンプヘッドも含めると高さ25cm。化粧品では類を見ない高さです(^_^;)

私はこの化粧水を箱に入れておきたいと常々思っていました。

掃除のときにすぐ移動できるようにしときたかったんですよね(;´∀`)

 でもね、高さ25cmのものをすっぽり入れられるボックスってなかなかないんですよ(; ・`ω・´)

ちょっとみんな探してみてほしい。高さ25cmの箱。

ダンボールしかないから(; ・`ω・´)マジデ

無印のファイルボックスでさえ、高さは24cmなんです(;´Д`)

絶妙に入らない(-_-;)

たった1cmなのですが、その1cmがでかいのです(´・ω・`)

 

ニトリ 折りたたみマガジンラックギャズ

入れ物探しは難航しました。

でも、私は執念深い粘り強いので、諦めずに探しまくりました。

その結果発見したのがこちら。

ニトリの折りたたみマガジンラックギャズという商品です( ・`ω・´)

 

www.nitori-net.jp

 

高さは、26cm

これなら500mlの化粧水もばっちり収納できます(●´ω`●)

探しまくったかいがありましたよ(;´∀`)

早速、入れてみました( ・`ω・´)


f:id:maymay0413:20200829095538j:image

 

ばっちりすっぽり(*゚∀゚)

上から見るとこんな感じ(・ω・)


f:id:maymay0413:20200829095543j:image

 

日焼け止めとか制汗剤とかも全て突っ込んでます(;^ω^)

小物がごちゃっとしてしまうので、中に入れて仕切ることができるような容器も探そうかなと思っています( ˘ω˘)

あと、素材はペーパーとのことなので、水があんまりかからないように注意が必要かなと思っています(;´∀`)

 

無印良品のファイルボックス用の蓋がぴったり

ニトリの折りたたみマガジンラックギャズを洗面所収納におすすめするもう一つの理由は、無印良品のファイルボックス用の蓋がぴったりはまることです( ・`ω・´)

ご覧くださいヽ(•̀ω•́  )ゝ


f:id:maymay0413:20200829095732j:image

 

ほぼピッタリ(*´ω`*)

何を隠そう折りたたみマガジンラックギャズ、無印良品のワイドサイズのファイルボックスほぼ寸法が一緒なのです( ・`д・´)

ですので、幅15cm用の蓋を別に無印良品で購入すれば、蓋付き収納にすることができちゃいます(*´ω`*)

蓋があるとほこりがたまらなくて済むので、これもまた掃除を楽にしてくれるのです( ˘ω˘)

化粧品にたまったほこりって不衛生ですし、取りにくくて嫌なんですよね(;´∀`)

蓋をしておけば、蓋がほこりを防いでくれます(*゚∀゚)

 

ポリプロピレンファイルボックス用蓋 幅15cm用 

  

 蓋はサイズがいくつかあるので、幅15cm用を選ぶようにしてくださいね(●´ω`●)

 

おわりに

きょうは、ニトリのマガジンラック活用法をご紹介しました。

本来の用途でない使い方ですが、自分の目的にぴったりなものを見つけられて大変満足しています(*゚∀゚)

これからも常識にとらわれず、自分がどうしたいのかを大事にしていこうと思います( ・`ω・´)

私と同じように、500mlの化粧水の収納に困っている方、その他、高さ25cmくらいのものを蓋付きで収納したい方なんかの役に立てれば幸いです(●´ω`●)

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!

 

 

 

プライム・ビデオを使い倒す会『M-1グランプリ』

こんにちは。めいです。

 

きょうは、プライム・ビデオを使い倒す会をお送りします(*´ω`*)

 

目次

プライム・ビデオとは?

 

プライム・ビデオとは、Amazonが提供している有料会員サービスAmazonプライムに登録すると、対象の映画やテレビ番組が見放題になるサービスです。

Amazonプライムに登録すると特定の商品が送料無料になったり、対象の本が読み放題になったりと、ビデオ以外にもお得がいっぱいです。

利用料は年間プラン(1年分を一度に払う)なら4900円/年、月額プランなら500円/月です。1カ月は無料で試せます。

 

  

M-1グランプリ

M-1グランプリ

 

 

これ出しちゃう(;´Д`)?と思われるかもしれませんが、たまたま見つけて見てみたらハマってしまったので、ぜひ語らせてください(*´ω`*)

プライムビデオでは、第1回大会から一番新しい2019年大会まで、全て見ることができる上、放送再開された2015年以降に関しては、敗者復活戦まで見ることができます(`・ω・´)

 

今あらためて見てほしい

誰もが一度は見たことがあるであろうM-1グランプリ。今、見直すと、実はめちゃくちゃ新鮮な気持ちで楽しめちゃうんですヽ(•̀ω•́  )ゝ

皆さんは覚えていますか?

彗星の如く現れた南海キャンディーズの衝撃。

サンドウィッチマンが敗者復活からの優勝を遂げたときの興奮。

意外と忘れてるんですよ、これが( ˊᵕˋ ;)

ほぼ20年たっていますから、あらためてもう1回見てみると新たな気持ちで楽しめます(●´ω`●)

あと、普通に忘れてることもあるので、それも新鮮でいいですよ(;´∀`)

談志師匠が50点をつけた時の会場の空気とか、すっかり忘れてました(;´Д`)

コロナでテレビ業界やお笑い界が大きく変わろうとしている今、いったん立ち止まって、その歴史を振り返ってみてほしいと思います(*´ω`*)

 

ネタ以外の歴史も必見

あらためて見直すことのメリットは、誰が優勝するかは分かっているので、ネタ以外の部分を冷静に見る余裕があることです(●´ω`●)

リアルタイムだと笑ったりドキドキしてたりしたら終わっちゃいますもんね(;^ω^)

約20年の歴史があるので、見るだけでテクノロジーの進化が感じられるのが面白いと思いました(*´ω`*)

最初のほうはそもそも画面がアナログ放送仕様でビビりました(´・ω・`; )

20年ってそういうことかーってしみじみしました( ^_^ ;)

セットや投票システムもどんどん進化していって歴史を感じます( ˘ω˘ ) 

また、個人的に興味深かったのが、審査員と司会のメンツの変化です(*`・ω・´)

特に女性司会者の変化は時代が感じられます。

いまでこそ上戸彩さんのイメージが強いですが、最初のほうは結構いろいろな方がされています。

年によって印象が変わり、「この年はこう来たか」と楽しめます(*´ω`*)

結果を知っているからこその楽しみ方もできるので、ぜひ見てみてください(`・ω・ ´ ) 

 

おわりに

きょうは、プライムビデオを使い倒す会として、M-1グランプリを紹介しました。

何をいまさらなんて言わず、騙されたと思って見てみてくださいね(*´ω`*)

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!

 

 

 

 

 

夫も在宅ワークになって起こったことまとめ②良かったこと編

こんにちは。めいです。

 

この2カ月、夫婦2人で在宅ワーカーをしています(*´ω`*)

昨日は、夫も在宅ワークになって困ったことをまとめました。

 

may-work-autonomous.hatenablog.com

   

きょうは、夫も在宅ワークになって良かったことをまとめてみようと思います(●´ω`●)

 

目次

 

良かったこと

困ったこと、大変だったことが多く取り上げられていたコロナ禍による在宅ワークですが、わが家ではいくつかいいこともありました(*゚∀゚)

 

仕事をしている姿を見られた

一つ目は、夫が仕事をしている姿を見られたことです( ・`ω・´)

今回のことがなかったら、一生見ることはなかったと思います(;´∀`)

普段の夫とは違い、職場モードの夫を見るのはなかなか新鮮でいい感じでした(●´ω`●)

特に、ウェブ会議で職場の方とやりとりしている姿はいろいろと発見がありました( ˘ω˘)

「職場だとこんなに真面目に話すのか(; ・`ω・´)」

「後輩指導、上手じゃん(゚д゚)!」

「角が立たない言い方をいろいろ知ってるなーφ(..)」

といった感じで、普段見られない一面が見られて面白かったです(*´ω`*)

何より、「真面目に一生懸命働いてくれてるんだ」というのを直接見られてよかったです。

夫への感謝が深まりました(*´∀`)

 

家事が楽になった 

二つ目は、家事が楽になったことです。

これまで夫は結構朝早くに出勤していたので、ゴミ出し洗濯物は全て私が担当していました。

しかし、今回のことで、在宅ワークの日は出勤そのものがなくなったので、ゴミ出しの日とかぶったら夫がゴミ出しに行ってくれるようになりました(*゚∀゚)

出勤日の場合は私がいつもどおり行きますが、行かなくていい日が1日あるだけでも気持ちが全然違います(*´ω`*)

おかげさまで、すっかり寝坊癖がついてしまいました(;´∀`)

洗濯物についても、在宅の日は私が干していれば一緒に干してくれますし、夕方になったら取り込んでおいてくれる日もあります(●´ω`●) 

一部分を手伝ってもらえるだけでもかなり楽になりました(*゚∀゚)

見えると感謝してもらえる

また、他の家事についても良いことがありました。

それは、やったその場で「ありがとう」と言ってもらえることです( ˘ω˘)

これまでは、夫が仕事をしている時間帯に全ての掃除をしていましたから、夫は家がきれいになってから帰ってきていました。

掃除している瞬間を見ていないと、意外ときれいになったことに気づかないんですよね(; ・`ω・´)

掃除した私からしたらぴっかぴかにしたつもりでも、夫は全然気づかないなんてことも結構ありました(;´∀`)

でも、在宅ワークをするようになったことで、私が掃除している姿を見るようになったら、掃除が終わった瞬間にすぐ「お掃除ありがとう」と言ってもらえるようになりました(*´ω`*)

お互いの普段見られないところを見ることができて、お互いに感謝ができたのはとってもいいことだったなと思います(●´ω`●)

 

協力・尊重・感謝が大前提

夫も在宅ワークとなり、新しい環境に適応しようとしていく中で感じたのは、協力・尊重・感謝の大切さです。

つきなみですが、これに尽きるんですよね(;´∀`)

「どちらかではなく、私も頑張るしあなたも頑張る」

「あなたがやってることも私がやってることも大切」

「いつも頑張ってくれてありがとう」

こんな感覚が根っこにないと、どちらかに負担が偏ったり、不満が募ったりしてしまうと思いました(´・ω・`)

当たり前なんですけど、今回のことでより意識できたなと思います。

誰も経験したことのないような事態が起こって、生活ががらっと変わって、それでもどうにか適応して生きていかないといけない、なんていうことはこれからもあるかもしれません。

災害だっていつ起こるか分かりませんしね(; ・`ω・´)

そんなときもお互いを大事にしながら生活していきたいなと思いました。

 

おわりに

きょうは、夫も在宅ワークになって良かったことをまとめてみました。

どんなに大変なことでもいい面もあるもんなんだなと思いました(;´∀`)

大変な状況の中でも、大変さに飲み込まれるのではなく、いいところにも目を向けられるように心掛けていきたいなと思いました(*´ω`*)

 

きょうはこれでおしまいです。

また来てくださいね!